こんにちは。2歳の娘を育てるふじこです。
はじめて赤ちゃんが歩いた時ってとっても感動しますよね!
寝ていたばかりのわが子が立ってるなんて!と成長を実感するひとときです。
立ちあがり、よちよちと歩こうとする姿をみて「そろそろファーストシューズを買おうかな?」とお考えではありませんか?
でも、初めて赤ちゃんの靴を選ぶときこんな疑問はありませんか。
ファーストシューズっていつ頃から履かせたらいいのだろう?
人生ではじめての靴なので、とっておきの靴を履かせてあげたいけど良いブランドってどこ?
どうせなら可愛い靴を履かせて記念にも残しておきたいけど、どうしよう?
私も初めての靴選びとっても迷いました!
そこで、この記事ではファーストシューズの選び方とおすすめの靴を紹介しています。
ファーストシューズをご検討中のお母さんお父さん、参考になれば是非読んでください。
ファーストシューズのおすすめ9選 【いつから履かせる?選び方は?記念にも残そう】
ファーストシューズはいつから履くの?

今すぐにでおファーストシューズを買おうと思っているあなた!少しお待ち下さい。
赤ちゃんの成長って驚くほど早いです。
歩き始めてすぐに買ってしまうと、そのころにはサイズが合わないという可能性が。
なので赤ちゃんが10歩ほど、よちよち歩きができるようになってから買いましょう。
娘もはじめて立ってから歩くまでは、思ったより少し時間がかかりました。
すぐに買いたい気持ちでいっぱいでしたが、歩けるようになるまで待っていて正解でした。
歩けるようになってからの購入で充分間に合いますので、色々リサーチしながら待ちましょう!
ファーストシューズの選び方

はじめてのわが子のファーストシューズ。
人生ではじめて履く靴なのでとっておきの一足を選びたいですよね。
はじめにファーストシューズを選ぶ前に赤ちゃんの足のサイズをしっかりと測ってください。
赤ちゃんの足にサイズがあってないと不安定で危険です。
なので足にピッタリと合う大きさを選んであげましょう。
お家で測ってもよいのですが、不安な方はお店に行ってサイズをみてもらってください。
子どもの靴が売っている場所であればお店の方が丁寧に計測してくれるので安心ですよ。
一般的な適正サイズは「足の長さ+0.5mから1㎝」です。
足を締め付けすぎては、大事な成長過程に悪影響。ある程度余裕をもたせてあげてください。
そして靴底が固いと曲がりにくく歩きにくいので、クッション性のある靴を選びましょう。
あまりに重たいのも歩きにくいので、NGです。
赤ちゃんの足は土踏まずやかかとの骨がまだまだ発達していません。
そのためバランスをとることが難しいです。
ハイカットタイプのスニーカーであれば、足首からかかとを包み込み固定してくれるので歩きやすいです。ファーストシューズにはハイカットタイプもおすすめですよ。
また、赤ちゃんは自分で靴を履くことができません。
お母さんやお父さんが履かせてあげるので、がばっと履き口が開くタイプが履かせやすいです。
また、マジックテープでワンタッチで履かせられるタイプの靴だとお出かけの際も時間がかかりません。
お母さんやお父さんが履かせやすいことも、意外とポイントですよ!
ファーストシューズのおすすめブランド
ここからはおすすめファーストシューズを紹介していきます!
ニューバランス
大人気の「ニューバランス」
娘の保育園でも本当によく履いている子をみます。
色がとっても可愛いです。
両開きになっていて履き口が、がばっと大きく開くので、片手でも簡単に履かせられます。
中敷きが波状の形になっていて足裏を刺激します。赤ちゃんにとって心地よいように作られています。
かかとの部分に名前を書くスペースもあり、保育園に通う予定があるお子様にピッタリです。
アシックス
実際に多くの赤ちゃんに靴を履かせ研究されたファーストシューズです。
あかちゃんがつまずきにくい設計が特徴。
アシックスのファーストシューズは、つま先部分が少し上がっています。
全体がべたっと地面についているよりも、つま先が上を向いているほうが転びにくいという研究結果が出ているためです。
そして、二本のベルトでしっかり足を固定してくれます。
赤ちゃんの安全・安心を一番に考えらた靴です。
また、履き口も大きく開くので履かせやすいと評判。
肌に触れる部分は吸汗速乾性に優れ、低刺激で肌にやさしい素材が使用されているので敏感肌の赤ちゃんにもおすすめです。
ミキハウス
「ミキハウス」のファーストシューズは足へのやさしさにこだわって作られています。
かかと部分は不安な歩行を支えられるように「しっかりカウンター」で固定してくれます。
また中底はやわらかいパイル生地にゴムスポンジが貼り合わせられ、クッション性も◎。
赤ちゃんのかかとの衝撃を守ってくれます。
つま先部分は扇形に広がり、足が窮屈になりません。
指がのびのびと動かせられる設計になっています。
甲の部分も大きく開けるようになっているので、履かせやすいですよ。
娘のファーストシューズはミキハウスです。
赤い靴が目立つようで「可愛い靴だね」とよく声をかけてもらいました。
軽くて滑りにくく、履かせやすかったです。さすが信頼のミキハウスブランド。
イフミー
「イフミー」のファーストシューズの特徴は中敷きにあります。
イフミーだけの機能性中敷きを採用。
親指の付け根部分と5本指のあたるところに二つのくぼみが作られています。
そのくぼみが正しい歩き方・姿勢をサポート。
赤ちゃんの歩行がしっかりと、土踏まずが正しく成長するよう促進してくれます。
また、中敷きは左右違う色になっています。
一目見て左右どちらか分かるので履かせる手間もかかりません。
そして、かかと部分にはストラップがついています。
靴をはくときトントンと足をしたり、かかとに指をいれたりしますよね。
それって子どもにはなかなか難しい動作です。
イフミ―はストラップに指をいれて、さっと履けます。ストラップの位置もこだわりがあり、ほんのわずかなことですがその差は大きいです。
まさに痒い所に手が届いているな!と感じるファーストシューズですよ。
娘の2足目からは「イフミー」を愛用しています。
可愛くて、なんといっても価格が良心的です。
子どもの足のサイズはすぐに大きくなるのでお値段が安く高機能のイフミーに助けられています。
コンバース
「コンバース」のファーストシューズはホワイトが基調でスポーティー。
素材はソフトなシンセティックレザーを使用しているため、他のファーストシューズより大人なイメージです。
脱ぎ履きしやすいよう、マジックテープを使用。
真ん中のベロの部分にもマジックがあり、ずれにくく歩きやすいです。
かかとにフィットしやすいよう履き口にパッドが使用されています。
赤ちゃんの足に優しい機能がたくさんついている一足です。
兄弟で色違いでお揃いだとよりカラーも目立って可愛いですね。
ムーンスター
「ムーンスター」の靴は、みんな大好きアンパンマンがついています。
マジックテープの部分にはアンパンマンのキャラクターの顔。
アンパンマンがついているとお散歩がより楽しくなりますね。
見た目でなく機能性もばっちり。
赤ちゃんの負担にならないように約80gと軽量。
足の底は、三分の二部分で曲がるように設計されています。
そうすることで自然な屈曲を生み出して快適に歩くことに繋がります。
また、中敷きも洗えるので清潔に保てますよ。
アンパンマンを嫌いな子を見たことがありません
プレゼントにもおすすめ!
ディズニー
「ディズニー」のファーストシューズは、アッパー部分にブラックはミッキー、レッドはミニーちゃんがプリントされています。
可愛いだけでなく脱ぎ履きもしやすいよう大きく開きます。
屈曲しやすいよう溝がつくられ、赤ちゃんの歩行をサポート。
ディズニーがすきな方に一押しのベビーシューズです。
アディダス
アディダスといえば、「スタンスミス」
そのスタンスミスにもベビー用があります。
家族みんなでお揃いの靴をはいてリンクコーデを楽しんでみてはいかがでしょうか?
ただ、素材が天然皮革なので水洗いができません。
なので、ちょっとよそ行きのお出かけにおすすめですよ。
モネリーナ

「モネリーナ」はイタリアならではのおしゃれなデザインが特徴。
ファーストシューズを探していると気づいたのですが、革靴のファーストシューズがほとんどありません。
その中でモネリーナは革靴。さらに専門の職人が一足ずつ手作りされています。

そして最大の特徴は、かかと部分をしっかりしたカウンターで固定していること。
足をしっかりと固定することにより将来の足トラブルや姿勢が悪くなることを防げます。
靴の内側は山羊の革でできており、新陳代謝の良い赤ちゃんの足でも快適に履けます。
こちらの靴はひも靴になっています。
「ひも靴だと面倒ではないの?」と思われるかもしれません。
しかしひも靴だからこそ、しっかりと足を縛れるのです。
赤ちゃんの「足をカウンター」と「ひも」でしっかりと固定して足のトラブルを防ぎます。
公式サイトからの購入だと、サイズ交換も無料。
- 他の赤ちゃんと被りたくない!
- 革靴のおしゃれなファーストシューズを探している
という方にオススメです。
【モネリーナ】はこちらから!大事なファーストシューズ。記念に残す方法は?
ここまでファーストシューズを紹介してきました。
ファーストシューズはとっても可愛いのですが、履く期間は短いです・・・。
そこで、記念に残しておきたいとお考えではないですか?
そのような方には、ファーストシューズボックスがおすすめ。
![]() |

汚れもそのままに。見るたびに歩き始めの思い出が甦ること間違いなし。
壁にもかけられるのでスペースも要りません。
名前・誕生日(日付)・靴のサイズを彫刻可能。
出産祝いのプレゼントにもおすすめです。
子どもが靴を履くのを嫌がる時は?
せっかく可愛いファーストシューズを購入したのに、子どもが嫌がって履いてくれない・・・
という悩みを持つお母さんは多いのではないでしょうか?
娘も初めての靴にビックリしたのか、なかなか靴を履いてくれなくて困りました・・・
そこで次のことを試してみました。
- 家の中でも靴を履かせる
- 可愛い靴の絵本を読み聞かせ
- 履けたら褒める
いきなり靴を履かせると窮屈で重いとビックリしている可能性があります。
普段から慣れるよう家の中でも靴を履かせるようにしていました。
ただあまりにも嫌がる時は辞めておきましょう。
機嫌のよい時に、少しの時間だけチャレンジ。
徐々に長く履けるようにトレーニング。家の中でも靴を履かせていました。
そうするとだんだんと靴に慣れ、外でも履けるようになりました。
どうしても靴を嫌がる子にはこちらの「アティパス」がおすすめ。
靴下と柔らかい靴がくっついています。
約40gと軽量設計なので窮屈に感じません。
靴を履くことに慣れさせるのにピッタリです。
それと靴を嫌がる娘には可愛い靴の絵本を読み聞かせていました。
可愛い絵本を見ることで「靴を履きたい!」という気持ちを高めていきました。
そのときの声かけも重要で「可愛い靴だね」「娘ちゃんと同じ色の靴だー!」と、楽しくなるように話しかけていました。
そうすると「絵本と同じように靴を履きたい」という日が増えましたよ。
絵本の読み聞かせもおすすめです。
もし靴を嫌がる子が履けたとき、大げさなくらい褒めてあげてください。
「靴が履けてすごい!可愛い!かっこいい!」
なんでも大丈夫です。
女優になったつもりで褒めてみましょう。
お母さんが靴を履けて喜んでくれることを知ると、子どもはお母さんの喜ぶ顔が見たくて靴を履きたがりますよ。
いっぱい褒めて楽しく履けるように褒めまくりましょう!
「色々試しているけど全然履いてくれない・・・」
と、イライラしてしまっては本末転倒です。諦めも大切!!
「いつかは履いてくれるだろう」くらいの気持ちで大丈夫です。
「今までの苦労はなんだったの?」というくらい、必ず靴を履ける日が来ます。
頑張りすぎず、ゆるく行きましょう!
まとめ
子どもにとって初めての靴となる「ファーストシューズ」
この記事ではおすすめのブランドを紹介しました。
子どもの靴って小さくて本当に可愛いです。
とっておきの一足を選んでくださいね。