- スマイルゼミは何歳から始められるのかな?
- 何歳から始めるのがベスト?
- 実際にスマイルゼミを幼児から使っている人の口コミを知りたいな。
- スマイルゼミをおすすめする人の特徴は?
- タブレットを使いこなせるか、不安。無料でお試しすることはできる?
今回はこのような疑問を解決していきます。
- スマイルゼミは何歳から始められるのか
- 何歳で始めるのが正解なのか
- 実際にスマイルゼミを使っている人の口コミ
- スマイルゼミをおすすめする人の特徴
- 無料でスマイルゼミを試せる方法
結論から先にお伝えしておくと、スマイルゼミは3歳から始められます。
この記事を読めば、スマイルゼミを何歳から始めるべきか、お金の心配をせずスマイルゼミを試せる方法が分かり、ベストなタイミングでスマイルゼミを始められます。
それでは、さっそくみていきましょう!
スマイルゼミは何歳から始められる?【結論:3歳からです】
結論から言うと、最速でスマイルゼミを始められるのは、3歳から。
具体的には、年少(4歳になる学年)の年です。
例えば2022年度でスマイルゼミに申し込めるのは、「2018年4月2日〜2019年4月1日生まれ」のお子さんとなります。
なお、1つ気をつけなければならないのは、年少講座は「期間限定」である点です。
年少講座は、例年、11月下旬から翌年3月まで開催される「冬講座」しかありません。
年少さんは通年で受講できるわけではないので、注意しましょう。
ちなみに、年中のお子さんの場合は5歳になる学年、年長のお子さんの場合は6歳になる学年から、スマイルゼミに申し込むことができます。
スマイルゼミは何歳から始めるのが正解?
スマイルゼミは3〜6歳(年少〜年長)からまで申し込めると分かったけど、何歳から始めるのが正解なの?
結論から言うと、最も早く始められる「3歳から」がおすすめ。
なぜなら、子どもの年齢が小さいうちに教育を始めるほど、効果が高いと分かっているからです。
事実、ノーベル経済学賞受賞者のジェームズ・ヘックマン教授らの研究で以下のことが明らかとされているのです。
彼は就学前の子どもに対する教育投資効果に着目し、人的資本投資の収益率を年齢別に推計した研究において、子どもの年齢が小さいうちほど投資の収益率が高いことを明らかにした。
引用:ミクロ経済学事例研究「就学前教育投資が子どもの学力に与える影響」
就学前の子どもには早めに勉強をさせることが非常に重要なのです!
また、スマイルゼミを早めに始めることで、勉強の習慣づけにも役立ちます。
なので、スマイルゼミは最も早く始められる「3歳」の年少冬講座から申し込むのが、おすすめです。
実際にスマイルゼミを使っている人の口コミ・評判
続いて、実際にスマイルゼミを使っている人の口コミ・評判をみていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは良い口コミ・評判を紹介します。
口コミをまとめると、
- 夢中で勉強に取り組んでいる
- 楽しんで勉強できる
- 一人で勉強してくれるので、親が楽できる
このような口コミが多くありました。
子どもは楽しく一人で勉強。その間に、親は家事をしたり、休んだり。
子どもだけでなく、親にもスマイルゼミは好評のようです。
悪い口コミ・評判
次いで悪い口コミ・評判をみていきます。
悪い口コミをまとめると、
- 始めは楽しく勉強していたけど、飽きてしまった
- ひらがなが読めない子だと、少しついていけない
ひらがなが読めないお子さんでも、問題文を読んでくれる機能があるので、それを利用するとスムーズに勉強できます。
スマイルゼミがおすすめな人特徴9選
- スマイルゼミを始めてみようかな…。
- でも、続けられるのか不安。スマイルゼミが向いていないなら、受講しない方がいいよね?
結論、以下の特徴に当てはまる人は、スマイルゼミに向いています。
- 楽しく子どもに勉強をしてほしい人
- 小さいうちに勉強の習慣づけをさせたい人
- 自宅での勉強習慣を身に着けさせたい人
- 塾よりリーズナブルに勉強をさせたい人
- 共働きで子どもについて勉強を見るのが難しい人
- 赤ちゃんがいて子どもの勉強を見るのが難しい人
- つきっきりで子どもの勉強を見るのが苦手な人
- 部屋をスッキリさせたい人
- 英語やプログラミング学習もやりたいと考えている人
上記のうち3つ以上に当てはまるなら、今すぐ資料請求をしましょう!
\無料の資料請求はこちら/
スマイルゼミを無料で試せる方法3選
スマイルゼミを始めたくなってきた!でも、決して安いわけではないから、試してから受講することはできる?
結論、スマイルゼミを無料でお試しできる方法はあります!
無料で試せる方法は以下の3つ。
- 2週間のお試し入会
- 体験会
- 資料請求
詳しくみていきましょう。
2週間のお試し入会
スマイルゼミには2週間のお試し入会があります。
お試し期間中に「うちの子どもに合わないな…」と感じた場合、料金は発生しません。
お試し期間があるので、安心ですね!
お試し期間内にスマイルゼミを辞める流れはカンタンで、以下の2ステップでOK。
ただし、タブレットや付属品を返送する際の配送料のみ、自己負担となりますので、注意しましょう。
今なら入会特典として「初月受講料無料」キャンペーン中です!
このキャンペーンは不定期なので、いつなくなるか分かりません。お得に始めるなら今です。
体験会
体験会でもスマイルゼミを無料でお試しできます。
体験会は以下の2種類。
- オンラインセミナー
- 対面の体験会
上記いずれも日程が決まっています。日程をチェックして、実際にスマイルゼミを試してみましょう。
今なら入会特典として、初回1年間のタブレット安心サポートが無料で付いてるキャンペーン中です!
今なら安くスマイルゼミを始められるので、この機会にお早めにどうぞ。
資料請求
2週間のお試しを利用するには、実際に申し込む必要があるから、少しためらう。
体験会はコロナだし、実際に行くのは億劫だな…。
オンラインセミナーは実施日が少ないから、スケジュールが合わない。
このような方は資料請求がおすすめ。
タブレットを実際に利用することはできませんが、スマイルゼミの概要や会費などを詳しく知ることができます。
もちろん、資料請求は無料。
入力に必要な時間は、たったの2分と、面倒な手続きもありません。
資料請求で全員にプレゼントも!
手軽さ抜群なので、スマイルゼミが気になっている方は資料請求をしてみましょう。
>>無料の資料請求はこちらまとめ【年少からは塾より安く勉強できるスマイルゼミがおすすめ!】
今回はスマイルゼミを何歳から受講できるのかについて、解説しました。
スマイルゼミを受講できるのは、3歳(年少になる年)から。
子どもの年齢が小さいうちに教育を始めるほど、勉強の効果は高まるので、できる限り早めにスマイルゼミを始めるのがオススメです!
なお今なら入会特典として、初月受講料無料キャンペーンを実施中。
このキャンペーンは不定期であるため、いつ打ち切りになるか残念ながら分かりません。
まずは無料の資料請求をしてみて、スマイルゼミの受講を検討してみてはいかがでしょうか。
\無料の資料請求はこちら/